新型栄養失調とは?
新型栄養失調は、従来の栄養失調とは少し異なる概念で「エネルギーは十分に摂っているのに、たんぱく質やビタミン、ミネラルといった特定の栄養素が不足している状態」を指します。
【新型栄養失調の特徴と原因】
・エネルギーは十分: ご飯をしっかり食べている、体重が標準範囲など、一見すると栄養不足には見えない状態です。
・特定の栄養素不足: たんぱく質、ビタミン、ミネラルといった、体の機能を維持するために必要な栄養素が不足しています。
(原因)
・偏った食事: 特定の食品ばかりを食べる、加工食品ばかりを食べるなど、食生活のバランスが崩れていることが大きな原因です。
・ダイエット: 無理なダイエットで必要な栄養素を摂れていない場合も。
・消化吸収機能の低下: 年齢や病気などで、食事から栄養を吸収する力が弱まっている場合も考えられます。
【新型栄養失調が引き起こす問題】
・免疫力の低下: 感染症にかかりやすくなったり、慢性的な疲労感を感じやすくなったりします。
・肌や髪のトラブル: 肌荒れ、髪の毛が細くなる、爪が割れやすくなるなど、美容面にも影響が出ることがあります。
・筋肉量の低下: 体力低下や基礎代謝の低下につながる可能性があります。
・成長への影響: 子供の場合は、成長が遅れる可能性があります。
【新型栄養失調にならないために】
・バランスの取れた食事: 主食、主菜、副菜をバランスよく食べ、様々な種類の食品を摂るようにしましょう。
・加工食品の摂りすぎに注意: 加工食品は栄養バランスが偏っていることが多いので、できるだけ手作り料理を心がけましょう。
・栄養補助食品の活用: 必要に応じて、医師や栄養士の指導のもと、栄養補助食品を摂るのも一つの方法です。
【まとめ】
新型栄養失調は、現代人の食生活の変化によって増加している問題です。
自覚症状が出にくいことも多いので日頃からバランスの取れた食事を心がけ、健康状態に注意することが大切です。
« 前の記事