2次象牙質 虫歯があります 断面図です かなり深い虫歯で神経に近いです 虫歯を削って金属の詰め物が入りました 角の部分が神経に近いため、しみる症状が残りました 神経が自分で身を守ろうと反応しています 神経の空間の天井の部分に壁を作り […] 詳しく見る
根の治療 根の先端に炎症が起こっています 原因は根の管の中のバイ菌の感染です。 根の管の掃除が必要ですので、長さを測ります。 ファイルという器具を根の管の中に入れ、先端まで届かせて 作業する長さを測ります。 根の内部の掃除をし、感 […] 詳しく見る
かぶせ物(さし歯)の治療 歯の根っこだけが残っている状態です。 このままでは被せ物を付ける事が出来ません。 まず、さし歯の土台を立てるための隙間を掘り、型を採ります。 歯の土台を立てて、かぶせ物の型を採ります かぶせ物をつけます 装着時 5~10 […] 詳しく見る
抜歯までの段階 ① 虫歯が出来ます ② 詰め物をします ③ 再度虫歯になり大きな詰め物になります ④ 更に虫歯になると被せ物になります ⑤ 更に虫歯になると抜歯になります 虫歯は詰めても終わりではありません。 なるべく軽い段階で予防をし […] 詳しく見る
虫歯の進行 ① CO (初期虫歯の初期状態) エナメル質の表面が白く濁った状態で 見た目にはほとんどわかりにくい状態です。 再石灰化(虫歯が固まりなおす状態)が期待できるので、しっかり磨いて進行を防ぐのが良いです。 フッ素により、虫 […] 詳しく見る
虫歯菌の感染① 虫歯菌が感染しやすい時期は、生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間。 この間に虫歯菌の感染する確率が高いです。 ここで一つ疑問が浮かびます。 『遅かれ早かれ、どうせ虫歯菌がうつるなら、気にしてもしょうがないのでは?』 どう思いま […] 詳しく見る
虫歯菌の感染② 虫歯菌の定着時期が、その後の虫歯の発生に与える影響 何倍くらい差がでるでしょうか? スウェーデン・イエテボリ大学での研究 2歳までに虫歯菌の感染が無かった子供が4歳になった時の虫歯の本数わずか0.3本 2歳 […] 詳しく見る
お口の健康を守るお手伝いをさせていただいております。 当院は予防・メンテナンスにも力を入れております。 お口の平和を守るためには、戦争を起こさないことが大切です。 お口の戦争とはバイ菌との戦いです。敵の数が多いほどこちらも多くの戦力が必要になります。 結果、戦 […] 詳しく見る
お口の健康を守るお手伝いをさせていただいております。 当院は予防・メンテナンスにも力を入れております。 お口の平和を守るためには、戦争を起こさないことが大切です。 お口の戦争とはバイ菌との戦いです。敵の数が多いほどこちらも多くの戦力が必要になります。 結果、戦 […] 詳しく見る