妊娠期における歯周病とのかかわり 妊娠期は女性ホルモンの変化や食生活の変化など、様々な要因が重なり、歯周病のリスクが高まる時期です。 【なぜ妊娠中に歯周病になりやすいのか?】 ・ホルモンバランスの変化: 妊娠中は、エストロゲンやプロゲステロンといっ […] 詳しく見る
歯周病が及ぼす全身への影響 歯周病は歯と歯茎の周囲に炎症が起こる病気ですが、口腔内だけでなく全身の健康にもさまざまな影響を及ぼすことが知られています。 以下は、歯周病が全身に与える主な影響です。 1. 心血管疾患 歯周病が進行すると歯 […] 詳しく見る
歯周病治療の内容 お口の診査をします 歯周ポケットの深さを測ります 中はこの様になっています 歯周ポケットが深くなり 内部に歯石が溜まっています。 歯磨き指導をします その後、歯石取りをします ポケット内の根の周囲の歯石もとります 表面の […] 詳しく見る
マイクロビオーム microbiome という言葉をご存知ですか? 歯の周りに菌が住み着いており、共存している集合体を「マイクロビオーム」といいます。 その中には良い菌も、悪い菌も一緒に住んでいます。 お母さんから生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、虫歯菌・歯周病菌はいません。 どこから […] 詳しく見る
日本で若年層に歯周病が増加している 日本で若年層に歯周病が増加しているというデータがあります。 これは、先進国全般で見られる傾向の一部でもあります。 以下に考えられる要因を挙げます。 1.食生活の変化 西洋化した食生活や加工食品 […] 詳しく見る
歯周病の原因 レッドコンプレックス~ パープルコンプレックス お口の中に常在する細菌は700種類以上であり、その細菌達の中で歯周病に関連が深いとされる順にクラス分けがなされました。 ピラ […] 詳しく見る
歯周ポケット検査の意義 歯周病の原因は歯周病菌です。 歯周病菌の家は歯周ポケットの中です。 歯周ポケットの検査は、『どれだけ歯周病菌の住みやすい家がお口の中にあるのか』の検査です。 定型的に検査をして、『お口の中が歯周病菌に対して住みにくい環境 […] 詳しく見る
BOP(+)とは? 歯周ポケット検査をした時の歯ぐきからの出血が有無を調べています。 この時に出血がある場合は、歯ぐきに炎症があり歯周ポケットの中には歯周病菌が住み着いていることを示しています。 他の症状よりも早期に現れるので、炎症を初期の […] 詳しく見る
歯周病治療の実際 ① 歯ぐきが腫れて歯周病にかかっています。 この場合まず歯磨きの練習をします。 ② すると、歯茎が引きしまり色もピンク色に戻ります。 この次に歯周ポケットの中の歯石を取ります。 ③ 歯 […] 詳しく見る
メンテナンスがその後の歯の健康に与える影響 歯周病の方を10年間に追跡した結果、歯を失う本数に違いがでることわかったのです。 患者さんを3つのグループに分けます。 1.歯周病であるが,歯周病治療をまったく受けなかったグループ。 2.歯周病の治療は行なったが、その後 […] 詳しく見る